あなたの合格が社会貢献につながる!
今年取っておいて損はない、法律・不動産系10資格
2022年。大きく動き出した社会でチャレンジする皆様のために、私達は何が出来るのか。TACは「時代が求めるプロフェッションとしての人材の養成」を通じて社会貢献したい。そう考えています。今回オンラインセミナーを実施する10資格は、いずれもSDGs(エス・ディー・ジーズ:持続可能な開発目標)に貢献しつつ、キャリアアップや自己実現にも最適な資格です。いずれも講師に直接質問をできる時間を設けますので、 漠然とイメージしている「未来の自分」が見つけられるかもしれません。 全て無料で視聴可能です。ぜひ奮ってご参加ください。
オンラインセミナー参加特典
オンラインセミナーに参加いただいた方には、TAC入会金10,000円が免除となるクーポンコードをプレゼントいたします。
開催日時・セミナーテーマ
対象資格 | 開催日時 | テーマ |
---|---|---|
賃貸不動産経営管理士 | 1/22(土) 10:00~11:00 |
トラブルが多い賃貸住宅の事例をピックアップ『賃貸住宅のトラブルあれこれを賃貸不動産経営管理士が斬る!』 |
通関士 | 1/22(土) 11:30~12:30 |
TPP・EPA・FTA…『非関税』で通関士の仕事は無くなるの? |
宅地建物取引士 | 1/22(土) 13:00~14:00 |
<不動産資格の登竜門>宅地建物取引士資格の魅力とは! |
不動産鑑定士 | 1/22(土) 14:30~15:30 |
地価公示、固定資産税・・・ニュースでよく聞くフレーズには不動産鑑定士が関わっている!? |
マンション管理士 | 1/22(土) 16:00~17:00 |
マンションの管理は”見える”時代へ~マンション管理士・管理業務主任者とマンション管理適正評価制度~ |
行政書士 | 1/29(土) 10:00~11:00 |
法律を学んで 持続可能な社会を目指していこう! |
司法試験 | 1/29(土) 11:30~12:30 |
今が狙い目! 司法試験合格で自由と正義の世界へ飛び立とう |
弁理士 | 1/29(土) 13:00~14:00 |
身の回りには特許が溢れている!?~知的財産の保護と特許~ |
司法書士 | 1/29(土) 14:30~15:30 |
SDGs×司法書士~持続可能な開発を支援するプロの世界 |
社会保険労務士 | 1/29(土) 16:00~17:00 |
『働き方改革』に対して、今社労士がやるべきこと・できること |
セミナー内容
トラブルが多い賃貸住宅の事例をピックアップ!
賃貸住宅のトラブルあれこれを賃貸不動産経営管理士が斬る!
2020年に「賃貸住宅管理業法」が制定され、2021年に賃貸不動産経営管理士は国家資格となりました。その背景には、賃貸住宅管理におけるトラブルの社会問題化がありました。ニュースにもなった「サブリース問題」や、賃貸住宅で発生しがちな「敷金・原状回復トラブル」について賃貸不動産経営管理士がわかりやすく説明し、資格の魅力についてもお伝えします。
-
対象資格
賃貸不動産経営管理士
-
開催日時
1/22(土) 10:00~11:00
セミナーではこんな事をお話しします
- 「サブリース問題」結局どういう問題だったの?
- 実は多い「敷金・原状回復トラブル」
- ついに国家資格化した賃貸不動産経営管理士の魅力

佐藤 信仁(サトウ ノブヒト)講師
Profile
TAC賃貸不動産経営管理士講師
TAC賃貸管理士講座では宅建士受験生向けの速修本科生を担当。TAC宅建士講座も担当し、W合格を目指す受験生に対し親身で分かりやすい指導を行っている。また、教材作成にも携わっている。
TPP・EPA・FTA…『非関税』で通関士の仕事は無くなるの?
自由貿易が推進されてゆく日本で活躍のフィールドが拡大中!
「通関士」という言葉を聞いてどのような仕事を思い浮かべますか?「通関士」は輸出入の許可を出す役所である税関に貨物を通すための申告等の手続に関する専門家であり、貿易業界唯一の国家資格です。最近話題の「TPP」や「EPA」による「非関税」は通関士の仕事にどんな影響があるのか。詳しくお話しします。
-
対象資格
通関士
-
開催日時
1/22(土) 11:30~12:30
セミナーではこんな事をお話しします
- 関税と通関士
- 非関税で通関士の仕事は無くなるのか?
- 貿易業界唯一の国家資格

星野 敦(ホシノ アツシ)講師
Profile
TAC通関士講師
TAC通関士講座専任講師。元・日本通運の通関士職員で、成田空港での勤務経験がある。実務経験も交えたリアルでわかりやすい講義と親身なフォローで、毎年数多くの合格者を輩出しているTACの人気講師。
<不動産資格の登竜門>宅地建物取引士資格の魅力とは!
宅建の知識は普段の生活にも役立つ!?
宅建士は不動産の専門家です。不動産は高価ですから、売買等の当事者(お客さん)も取引の際には慎重になります。そんな時にお客さんが安心して取引できるよう、サポートするのが宅建士です。宅建士の資格は、仕事に活かせるだけではなく、皆さん自身が今後不動産を買ったり、借りたりするときにも大いに役立つでしょう。今回は宅建士の試験内容と、法律の改正点についてご紹介します。
-
対象資格
宅地建物取引士(宅建士)
-
開催日時
1/22(土) 13:00~14:00
セミナーではこんな事をお話しします
- 宅建士の仕事とは
- 試験の内容(過去問がポイント!)
- 試験に向けた重要改正点

笠松 信之(カサマツ ノブユキ)講師
Profile
TAC宅建士講師
宅建士講座では、WEB・DVD通信講座を担当。要点をしぼったハイセンスでスマートな講義、明快な語り口と思わず笑ってしまうような身近なたとえは受講生からも人気がある。
地価公示、固定資産税・・・ニュースでよく聞くフレーズには不動産鑑定士が関わっている!?
日本の土地の価格を決めているのは誰?価格を決める基準とは?
不動産鑑定士試験を攻略する上で最も重要な「鑑定理論」。実務においても欠かせないこの科目は、「不動産鑑定評価基準」から成り立っています。最近何かと話題の「鑑定評価額」も「地価公示」も全てこの「基準」をベースに導かれているのです。本セミナーでは「不動産鑑定評価基準」を分かり易く紐解き、その魅力をお伝えします。鑑定理論に触れ、不動産鑑定士に一歩近づいてみませんか。
-
対象資格
不動産鑑定士
-
開催日時
1/22(土) 14:30~15:30
セミナーではこんな事をお話しします
- 不動産鑑定士の魅力
- 不動産鑑定士の独占業務
- 知名度はないが重要な仕事

高橋 信也(タカハシ シンヤ)講師
Profile
TAC不動産鑑定士講師
鑑定理論担当。実務家。聞き手を飽きさせないスピーディーかつパワフルな講義で絶大な人気を獲得している。毎年多くの受講生を不動産鑑定業界に輩出している。
マンションの管理は”見える”時代へ~マンション管理士・管理業務主任者とマンション管理適正評価制度~
2022年4月よりマンション管理適正評価制度がスタート!
「マンションは管理を買え」とよく言われています。実際に、適切な管理規約がない等により、マンション内でトラブルが発生するケースがあります。しかし、今まで管理組合の運営状況を買主が確認する手段がありませんでした。そこで、2022年4月よりマンション管理適正評価制度がスタートし、マンションの管理状態をランク化することで、マンションの管理状態を確認できるようになります。この評価制度では、マンションの評価をマンション管理士・管理業務主任者が行うこととされていますので、両資格の活躍の場がさらに広がります。
-
対象資格
マンション管理士
-
開催日時
1/22(土) 16:00~17:00
セミナーではこんな事をお話しします
- マンション管理士・管理業務主任者の業務範囲が広がります
- マンションの管理状況を買主が確認して購入できるようになります
- 売主や管理組合がマンションの資産価値をアピールしやすくなります

小澤 良輔(オザワ リョウスケ)講師
Profile
TACマンション管理士講師
初学者から学習経験者まで、幅広いコースを担当。分かりやすい講義と親身な指導で老若男女を問わず多くの受講生から人気を博している。WEB通信講座・DVD通信講座の収録も担当している。
法律を学んで 持続可能な社会を目指していこう!
法律が分かれば社会も見えてくる!
行政書士試験で扱われる試験科目のほとんどが「法律」です。難しいイメージを抱かれがちですが、このウェビナーでは、その「法律」の基礎についてわかりやすく解説していきます。持続可能な社会の実現に向けて、ますます活躍の場が広がっている行政書士という世界。皆さんも足を踏み入れてはいかがでしょうか?
-
対象資格
行政書士
-
開催日時
1/29(土) 10:00~11:00
セミナーではこんな事をお話しします
- 国民と行政のパイプ役を担う法律の専門家「行政書士」
- 法律の基礎とは何か?
- 行政書士で扱う法律と社会との関連性

小池 昌三(コイケ ショウゾウ)講師
Profile
TAC行政書士講座専任講師。法務博士(専門職)。ビジネス法務エグゼクティブ®(商工会議所認定)。宅地建物取引士有資格者。行政書士有資格者。
「無理なく」「無駄なく」効率的に合格することをモットーに、初学者にもわかりやすい講義を行う。暗記にかたよらない思考型の講義と40字記述の指導に定評がある。持ち前の明るさと情熱で受講生の信頼も厚く、数多くの受験生を合格へ導く実力派講師。
今が狙い目! 司法試験合格で自由と正義の世界へ飛び立とう
法律系資格の最高峰!司法試験に挑戦するなら今がチャンス!
司法試験は、法律系資格の最高峰と言われており、合格することで人生の可能性を広げることができます。法曹三者(弁護士・裁判官・検察官)として活躍するもよし、公務員やビジネスマンとして活躍するもよしという、自由な世界が広がっています。このセミナーでは、司法試験合格で得られる多様な選択肢や、法曹という仕事が皆さんの今までの人生経験を生かせるものであり、様々な社会貢献もできるという点をお話しします。
-
対象資格
司法試験
-
開催日時
1/29(土) 11:30~12:30
セミナーではこんな事をお話しします
- 法律系資格の最高峰 多様な進路・選択肢
- 今までの人生経験×他資格でシナジー効果
- 法曹の仕事とSDGs -法教育について-

高橋 法照(タカハシ ノリアキ)講師
Profile
TAC司法試験講師
早稲田大学法科大学院(既修)修了。在学中に教育に興味を持ったことから、法科大学院修了後は千葉県内の教育系企業に入社、教室長として校舎運営・受験指導などに従事。勤務後は司法試験から離れていたが、同企業でのフルタイム勤務を経て、1年の学習期間で平成30年司法試験に合格。合格後も同企業で受験指導等に従事し、多くの高校生たちを国公立大学・MARCH・関関同立の合格へ導いた。その後73期司法修習に進み、二回試験に合格。これまでの教育系企業での勤務経験を活かし、専任講師として法学教育に携わる。
身の回りには特許が溢れている!?~知的財産の保護と特許~
知的財産関連業務に興味のある方は必見!
「特許」という言葉を知っていても、具体的には一体それがなんなのかよくわからないですよね。実は特許はとても身近なものです。今回は環境問題解決等でSDGsに貢献する特許を、特許情報プラットフォームを利用してみなさんと一緒に実例を見ていきたいと思います。ぜひ奮ってご参加ください。
-
対象資格
弁理士
-
開催日時
1/29(土) 13:00~14:00
セミナーではこんな事をお話しします
- 特許でSDGsに貢献!?
- 特許の実例を見てみよう!
- 弁理士は知的財産の専門家

加曽利 正典(カソリ マサノリ)講師
Profile
TAC弁理士講師
実務では機械学習、ビジネスモデル、通信、情報通信機器、情報処理、ソフトウェア、フィンテック関連技術を手掛けている。TACでは論文教材制作にも携わる。
SDGs×司法書士~持続可能な開発を支援するプロの世界
司法書士に期待されている役割とは!?
SDGsは現在、かなりの盛り上がりを見せて、企業の事業モデルに落とし込まれています。企業の事業モデル構築にあたり必要な外部の力として士業はその活躍を期待されています。本セミナーでは、司法書士という資格からSDGs支援をする士業のロールモデルの一例と司法書士の今後についてお話いたします。
-
対象資格
司法書士
-
開催日時
1/29(土) 14:30~15:30
セミナーではこんな事をお話しします
- SDGsビジネス全体像から士業のかかわりを考える
- 司法書士という資格の性質がマッチする
- 「自分がやる」ではなく「応援する」というあり方を考える

竹内 義博(タケウチ ヨシヒロ)講師
Profile
TAC司法書士講師
2015年3月、大学卒業後、同年の司法書士試験に合格。2015年12月より池袋の司法書士事務所に勤務。同時期に母校である日本大学法学部司法書士科研究室講師となる。2018年9月、自身の事務所を開業。以降、企業法務を専門とし、外部法務部としても、個人事務所としても活躍している。
『働き方改革』に対して、今社労士がやるべきこと・できること
現場視点で考える働き方改革!
『働き方改革』という言葉が世間にだいぶ認知されている昨今ですが、皆さんはその実情を正しく理解できておりますでしょうか。長時間労働の是正?多様な働き方の実現?…等、この改革を行うにあたって目標というものが存在します。今回はこれらの目標に対して、様々な諸問題を解決する社会保険労務士という仕事について実務家講師がお話しします。
-
対象資格
社会保険労務士
-
開催日時
1/29(土) 16:00~17:00
セミナーではこんな事をお話しします
- 『働き方改革』と社会保険労務士
- 社労士は様々な職場の労働環境にどのようなアプローチができるのか?
- 社会保険労務士の仕事について(実情・将来予想)

梅田 泰丞(ウメダ タイジョウ)講師
Profile
TAC社会保険労務士講師
主に初学者向けのコースを担当する他、TAC出版が刊行している「みんなが欲しかった! 社労士の教科書 総まとめDVD」の講義収録も担当している。なぜこうなるのか…? という誰もが抱く素朴な疑問に、とことん向き合う丁寧な講義を展開する。また実務家として社労士の業務や動向についても深い知識を有しており、幅広い分野で活躍している。
参加予約
よくある質問
- 参加するにあたって、何か準備は必要ですか?
- インターネット環境とパソコン(またはスマートフォン、タブレット端末)をご用意ください。Web会議アプリケーション「Zoom」を利用しますので、スマートフォン、タブレット端末を利用される場合は、事前に「Zoom」アプリのダウンロードをお願いいたします。
- 当日はどうやって参加するのですか?
- ご予約いただくと予約時にご入力のメールアドレスに、招待メールをお送りします。招待メールに記載のURLをクリックして参加してください。 スマートフォン、タブレット端末をご利用の方は、Zoomアプリを起動し「ミーティングに参加する」をタップし、ご予約時のお名前とメールアドレスをご入力の上、ご参加ください。
- 参加する際、ビデオをONにしなければならないでしょうか?(顔を見せなければならないでしょうか?)
- 全員ビデオOFF(顔出しなし)でご参加いただきます。