スキルアップに最適!
会計・ビジネス系資格特選オンラインセミナー
リモートワークの普及、大学等でのオンライン講義の導入、新たな生活様式への移行に伴う産業構造の転換。今、我々を取り巻く環境は大きな変化の時代を迎えています。このような時代の中を、自らの力で切り拓くための一助としていただきたく、TACでは「会計・ビジネス系資格」のオンラインセミナーをご用意しました。
既に⽬標とする資格が決まっている⽅、付加価値の高いスキルを身につけたい方、在宅時間を有効活用されたい方、今こそスキルアップの好機です。奮ってご参加ください。
全9セミナー 一覧
対象資格 | 開催日時 | テーマ |
---|---|---|
資格共通 | 6/13(日) 11:00~12:00 |
残念な事態にならないために「資格取得で避けたいことと避けるための方法!」 |
税理士 | 6/14(月) 20:00~21:00 |
簿記からのステップアップ!今が税理士学習を始めるベストタイミング! |
簿記検定 | 6/16(水) 19:00~19:45 |
簿記3級、2級学習経験者対象 上位級で学べるメリット公開! |
国際会計資格 | 6/19(土) 12:00~13:00 |
国際資格(USCPA・USCMA・EA・BATIC)の違いやメリットを講師が紹介! |
簿記検定 | 6/23(水) 19:00~20:00 |
60分で分かる!「財務諸表」ってこういうこと! |
公認会計士 | 6/24(木) 20:00~21:30 |
YouTuber会計士が解説!公認会計士のシゴトとミリョク |
税理士 | 6/26(土) 10:30~11:30 |
意外と知らない!? 知れば難関資格も攻略できる!税理士試験Q&A |
統計検定® | 6/26(土) 12:00~13:00 |
いまビジネスに統計が必要なワケ |
中小企業診断士 | 6/27(日) 11:00~12:00 |
中小企業診断士の学習は人生の選択肢を広げる |
オンラインセミナー内容
残念な事態にならないために「資格取得で避けたいことと避けるための方法!」
資格試験では、想像していた以上の自分を手に入れる人もいれば、一発合格したのに望む変化が起きない人、途中で投げ出してしまう人、何かしたいのだけど検討するだけで何もしないまま終わる人がいます。本セミナーでは、そのような残念な事態を避けるための方法をお伝えします。
これから何か資格試験に挑戦しよう!と考えている方は、ぜひ参加ください。
-
対象資格
資格共通
-
開催日時
6/13(日) 11:00~12:00
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- あらかじめ避けたいことを明らかにしておけば避けやすい。
- 「何をするか」より、それを「どうやって決めるか」が大事である。
- 決意だけじゃ何も変わらないが、決意などなくても変わることができる。

三好 隆宏(ミヨシ タカヒロ)講師
Profile
北海道大学工学部卒。日本IBM、プライスウォーターハウス・クーパーズ(PwC)を経て、現在、TAC中小企業診断士講座2次対策講師。著書に『うまくいかない人とうまくいかない職場 見方を変えれば仕事が180度変わる!』(TAC出版)など。
簿記からのステップアップ!今が税理士学習を始めるベストタイミング!
日商簿記学習者のステップアップとして、不動の人気資格『税理士』。その理由は、税理士試験の会計科目である「簿記論」「財務諸表論」の学習において、日商簿記で学んだ知識が活かせ、学習する上で大きなアドバンテージがあるから。当セミナーでは、日商簿記と税理士試験科目との関連性を紹介するとともに、「なぜ、今が税理士試験を始めるベストタイミングなのか?」についてもお伝えしていきます。
-
対象資格
税理士
-
開催日時
6/14(月) 20:00~21:00
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 税理士試験科目と簿記知識の関連性
- 税理士試験制度の解説
- 1年目のオススメ学習プラン
- 税理士業界の就職状況

松井 啓太(マツイ ケイタ)講師
Profile
TAC税理士講座 簿記論担当講師。
主に初学者向けのコースを担当。分かりやすい講義と親身な指導で老若男女を問わず多くの受講生から人気を博している。また、実務での経験を活かし、演習教材制作にも携わる。
簿記3級、2級学習経験者対象 上位級で学べるメリット公開!
簿記2級、1級は学習項目も多く、それだけで敬遠される方もいるのでは。ところが「簿記」の魅力がつまっているのは「簿記2級」、極めつけの「簿記1級」です。当セミナーでは、2級、1級の学習内容を公開。ポイントとなる項目を簡単に解説いたします。
-
対象資格
簿記検定
-
開催日時
6/16(水) 19:00~19:45
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 日商簿記2級の学習内容
- 日商簿記1級の学習内容
- 上位級を目指すメリットと、得られる知識

苫米地 靜(トマベチ シズカ)講師
Profile
TAC簿記検定講座「簿記3級・2級対策コース」講師。
教室講座はもちろんのこと、3級対策コースの全国向け収録担当講師としても活躍。長年の受験指導歴から培われた、簿記初学者に分かりやすい丁寧な講義に定評がある。
国際資格(USCPA・USCMA・EA・BATIC)の違いやメリットを講師が紹介!
~英語力+会計知識が証明できる国際会計資格を取得して就・転職、キャリアアップをもっと有利に進めてみませんか?~
USCPA(米国公認会計士)、USCMA(米国公認管理会計士)、EA(米国税理士)、BATIC(国際会計検定)の概要・難易度・取得のメリットを、日本の会計資格との違いも交えながらUSCPA講座の講師が分かりやすく解説します。
-
対象資格
国際会計資格
-
開催日時
6/19(土) 12:00~13:00
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 国際会計資格(USCPA・USCMA・EA・BATIC)の概要・難易度・取得のメリット
- 日本の会計資格とのW取得もオススメ!日商簿記や公認会計士試験との共通点・相違点
- 自分にぴったりの資格は?

阿辺 聡(アベ サトシ)講師
Profile
TAC国際資格講座主任講師。
平成15年より日商簿記1級の講師、その後平成18年より米国公認会計士講座講師となり現在に至る。平成20年には日商簿記検定試験との親和性が高く米国公認会計士試験への橋渡し的な位置づけとしてもオススメのBATIC(国際会計検定)Ⓡ対策講座を立ち上げおよび講師としても活躍する傍ら、大手監査法人に勤務して会計士としての実務経験も有する。その明るく、分かりやすい口調の講義に定評がある。
60分で分かる!「財務諸表」ってこういうこと!
「財務諸表」と言う言葉。ビジネスパーソンであれば必ず耳にしたことがあると思います。今回のセミナーでは財務諸表の作り方を解説、質疑応答を含め約60分で実施ししていきます。 作り方にはルールがあり、「簿記」を知れば、そのルールを理解することができます。是非、当セミナーで簿記の世界を垣間見てみてください。
-
対象資格
簿記検定
-
開催日時
6/23(水) 19:00~20:00
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 財務諸表とは何か?
- 財務諸表の作り方とルール
- 簿記の世界観と、その目的が分かる

井田 健(イダ ケン)講師
Profile
TAC簿記検定講座「簿記3級・2級対策コース」講師。
教室講義に加え、ビジネスマン向けの「早朝クラス」や、大学生向けの「大学内講義」も担当。ビジネスパーソン、学生問わず幅広い受講生を対象に、明るく分かりやすい講義を提供している。
YouTuber会計士が解説!公認会計士のシゴトとミリョク
公認会計士が丸ごと分かる90分!
Youtuber×公認会計士×TAC講師と、マルチに活躍する尾崎講師が、公認会計士について様々な視点から語ります。試験制度は?会計士って稼げる?将来性は?…等々。後半のQ&Aでは、皆さんのギモンにもお答えします!
-
対象資格
公認会計士
-
開催日時
6/24(木) 20:00~21:30
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- ザキオ先生、公認会計士って何ですか?
- シゴトの魅力、会計士は本当に稼げるのか
- 多視点から考える会計士の将来性

尾崎 智史(オザキ トモフミ)講師
Profile
公認会計士Youtuber [公認会計士ザキオチャンネル【1日10分で勉強のコツを学ぶ】]。TAC公認会計士講座で教壇を受け持つ傍ら、YouTube・Twitter・blog等で勉強法やモチベーション維持方法等の学習に役立つ情報を発信。著書に、12年間の講師経験から紡ぎ出した学習メソッドの集大成「勉強法のキホン(ぱる出版)」。
意外と知らない!? 知れば難関資格も攻略できる!税理士試験Q&A
『税理士試験』と聞くと、イメージだけで難関試験だと思われる方が多いかと思います。そこで、当セミナーでは、「税理士試験は具体的にどれくらい大変な試験なのか?」「どんな人たちが受験しているのか?」など、税理士試験を具体的に紐解いていきます。きっと『自分もチャレンジできそうだ!』と感じていただけるかと思います。是非、この機会に『税理士試験』について詳しく知ることから始めてみませんか?
-
対象資格
税理士
-
開催日時
6/26(土) 10:30~11:30
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 税理士試験はどれくらい難しいの?
- 資格取得までにどれくらいの期間がかかるの?
- 1科目あたりどれくらいの学習時間が必要になるの?
- どんな人たちが受験しているの?

杉田 亜紀(スギタ アキ)講師
Profile
TAC税理士講座 財務諸表論担当講師。
受講生の視点に立った講義は学習内容がイメージしやすく、頭にすっーと入っていくと評判。TAC税理士講座で財務諸表論の講師を担当する傍ら、大学でも教壇に立つ。
いまビジネスに統計が必要なワケ
ビックデータやAIの進展により、企業が扱う情報量がこれまでの比ではないほど増加している中で、日々さまざまな経営判断が必要なビジネスパーソンは、これまで、「経験値」や「勘」など、属人的なスキルに頼って判断してことが多かったと思います。当セミナーではそうした状況下で、合理的・論理的な意思決定をするために必要なツール「統計」について、なぜ「統計」が必要なのかをお話ししていきます。
-
対象資格
統計検定®
-
開催日時
6/26(土) 12:00~13:00
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 統計とは ~なぜ統計が必要か~
- 統計の種類(記述統計と推定統計)
- 記述統計/推定統計の手法(統計調査の仕組み)
- 正規分布を知る

鈴木 伸介(スズキ シンスケ)講師
Profile
TAC統計検定®・ビジネス数学検定・中小企業診断士講座講師/ハーモニービジョン株式会社 代表取締役。
各種数学セミナーで講師活動を行いながら、社会人向け数学教室「おとなのENJOY数学クラブ」「おとなの数学オンライン」を主宰。ビジネスパーソンの数学リテラシー向上に尽力している。
中小企業診断士、統計調査士、ビジネス数学検定1級 AAA認定保有者。
中小企業診断士の学習は人生の選択肢を広げる
中小企業診断士は、あらゆる業種・職種で役に立ち、キャリアアップ、スキルアップ、就職・転職、独立開業など、未来のキャリアプランの選択肢を大きく広げることができる資格です。その中小企業診断士について、どんな知識やスキルが身につくの?会社員でも役に立つ?独立開業できる?というような、皆さんからよくいただくご質問についてご説明します。
-
対象資格
中小企業診断士
-
開催日時
6/27(日) 11:00~12:00
-
参加方法
Zoomによるオンライン型式
※予約後にURLをご連絡いたします。 -
参加費用
無料
セミナーではこんな事をお話しします
- 中小企業診断士で経営資源を横断的に見る力がつく!
- 幅広いネットワークが形成できる!
- 将来の選択肢が無限に広がる!

仲田 俊一(ナカタ シュンイチ)講師
Profile
中小企業診断士。広告会社で10年間Webマーケティング分野の営業・企画を担当。その後、取締役に就任。プレイングマネージャーとして経営にも携わる。現在は開業し、中小企業向けのWEBサイトのコンサルティングとシティプロモーションと商店街イベント支援の分野で主に活動。
参加予約
このイベントは終了いたしました。
多くのご参加いただき、誠にありがとうございました。